京都の神社・仏閣を御朱印集めで回っています。
今回は三十三間堂。
三十三間堂は名前は知っていましたが、行くのは初めて。
四条烏丸でレンタサイクルを借り、豊国神社を経て、三十三間堂へ。
三十三間堂のみどころ・駐車場・御朱印などについてです。

[本サイトはプロモーションが含まれています。]

三十三間堂とは?

いただいたリーフレットには「蓮華王院三十三間堂」とありますが、正式名は「蓮華王院(国宝)」とのこと。

1164年、鳥辺山麓(現・阿弥陀ヶ峯)の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一角に平清盛が造進。

長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺きの「総檜造り」で約120m。
正面の柱間が33ある所から「三十三間堂」と通称され、堂内には1001体もの観音像がまつられている。

また、見落としがちだが境内・南の通称「太閤塀」と呼ばれる築地塀と南大門は、ともに豊臣秀吉ゆかりの桃山期の気風にあふれた重文・建造物である。(リーフレットより抜粋)

三十三間堂のアクセス・駐車場・駐輪場

◇住所
京都市東山区三十三間堂廻町657
TEL(075)561-0461

◇アクセス
JR京都駅より市バス206・207系統15分、京都国立博物館南側

◇駐車場
あり(無料)50台

場所は、京都国立博物館を通りを隔てて南側です。
豊国神社からは自転車で約1分。

平日であり、バスで来る人が多いのか、車の駐車場はガラガラでした。

三十三間堂 駐車場

屋根付きの駐輪場もあり、助かりました。

三十三間堂 駐輪場

三十三間堂の拝観料と内容

三十三間堂の拝観料は大人600円。
他のお寺の拝観料と比べるとやや高い。

しかし、金閣寺銀閣寺と違ってお札の体裁はとっていない。
入場券です。
税金を払っているのでしょう。
潔いですね。

拝観入口で靴を脱ぎ、ビニールに入れて持って入ります。
このスペースは本堂と違い、新しいので後年、増築されたものでしょう。

三十三間堂の予備知識が全くなく、本堂に入りびっくりしました。
帯だたしい観音像が所狭しと並んでいます。

ざっとみで5段(5列)くらいあるので、1列200体前後といったところでしょうか。

全ての観音像が表情等が違うように作られているのだとか。

中央に大仏が安置されてました。

通路には祈願用のろうそく(1本1,000円)が販売されてました。

三十三間堂の御朱印

御朱印所は中央を過ぎたあたりにありました。
観音像を背にお坊さん?が通路に面して座っています。
頭は皆そっており、横に最大4人座れます。

三十三間堂 御朱印

何と書いてあるのでしょうか?
これについては説明書が入っていました。

奉拝・・・② 参拝日・・・④
大悲殿・・・①
蓮華王院・・・③

①大(慈)悲の観音様をまつる仏堂。
②つつしんで拝むこと。
③日付
④この寺院の正式名称。

字はうまいのか、そうでないのかは微妙。
私的には今一。
雑な感じがします。

三十三間堂の通し矢とは?

観音像の裏側の通話は資料等が並べられていました。

その中に三十三間堂の通し矢の説明がありました。
以下はリーフレットからの抜粋です

「楊枝(やなぎ)のお加持」は毎年1月中旬に行われる当院最大の縁日で「頭痛封じ」にご利益があると言われる。

境内は無料公開され、全国から約2万人が群参する。

お堂の西庭では、終日、古儀・通し矢(江戸時代に外縁で行われた弓の競技で、堂内にのこる多数の絵馬はその記録)にちなむ弓道大会が催され、特に成人を迎えた女性たちの晴れ着での協議は、いまや正月の風物詩となっている。

お堂の南庭・西庭↓
三十三間堂 西庭

三十三間堂なお中を拝観後、本堂の周りをぐるりと一周しました。