高齢者の多くは、何らかの目の病気を抱えている。
病気によっては早く見つけて治療すれば、進行を抑えらこともある。
高齢者が患う目の主な病気(白内障・緑内障・糖尿病網膜症・加齢横班変性)の原因と治療方法について。
白内障
白内障は加齢に伴う現象の一つであり、水晶体の成分のタンパク質が変性して起きる。
日本眼科学会によると、80代では大部分の人で見つかるという。
濁った水晶体を元に戻すことはできない。
進行して日常生活に支障が生じてきたら、手術を検討することになる。
眼内レンズによって、視力を取り戻すことができる。
眼内レンズには単焦点のほか、遠近両方にピントが合う多焦点がある。
一度入れれば取り換える必要はまずない。
手術の安全性は高まり、日帰りも可能だ。
まれに合併症で重い視力障害が出る場合もあるため、眼科医とよく相談したうえで、手術を選択するかどうか決める必要がある。
緑内障
中途失明の主な原因である緑内障は、患者数が70歳以上で10人に1人と言われる。
眼圧が高まって視神経を傷つけ、進行すると視野が欠ける。
ただ、日本人は眼圧が正常な範囲でもなる人が多い。
京都府立医科大学の木下教授(眼科学)は「正常眼圧の緑内障ならば、目薬でさらに眼圧を下げておくことで悪化を防げる」と説明する。
緑内障は初期段階では症状がほとんどないため、診断された人は3~6か月に一度は検査を受けることが大切という。
糖尿病網膜症
糖尿病の進行によって起きる糖尿病網膜症も、中途失明の主な原因だ。
高血糖の状態が続いて網膜の血管が弱くなり、硝子体出血や網膜剥離を招く。
早い段階からの血糖値のコントロールが鍵を握る。
加齢横班変性
加齢横班変性性は、iPS細胞を使った臨床研究で話題になった。
網膜の中心である黄斑が弱まり、像がゆがんだり、視野の真ん中が欠けたりする。
近年、患者が増加減少にある。
木下教授は「動脈硬化のように、小さい慢性炎症が蓄積していることが考えられる」と話す。
タイプによっては、目への注射やレーザーを使った治療で進行を抑えることが期待できる。
(朝日新聞2015/1/6記事参照)