来春(2015年)卒業する高校生の就職内定率は54.4%(9月現在)で、前年同期と比べて8.8ポイント増えた。
内定率は17年ぶりの高水準となり、これだけの大幅な改善は1988年(9.8ポイント)以来。(厚生労働省の発表)

高校生の内定率と求人数

内定率は2年連続で上昇し、内定者は21.2%増の9万5960人。
9万人台は2008年(9万8203人)以来、6年ぶり。

企業は2008年9月のリーマンショック後、採用を抑えていたが、景気回復で人手不足になり、再び採用を増やした。

求人数は前年同期比32.6%増の27万9900人。
製造業(8万4831人)が33.9%、建設業(3万8815人)は39.5%、医療・福祉(3万6129人)は20.0%、それぞれ前年よりも増えた。

景気回復や東京五輪の影響で、製造、建設業を中心に人手不足だという。

高校生内定率急増の背景

厚労省の担当者は「建設や医療・福祉などの企業は大卒を採用していたが、人手確保のために対象者を高卒に広げている」と話す。

一方、文部科学省によると、来春卒業予定の内定率(10月1日現在)は68.4%。
前年同期比4.1ポイント増で、過去最低の2010年(57.6%)から4年連続で回復した。

女子(69.4%)が男子(67.6%)を上回ったのは2年ぶり。
文科省の担当者は「女子は留学意欲が高く、グローバル人材を求める企業の採用につながりやすい」と話した。
(朝日新聞2014/11/15記事参照)

コメント

内定率や求人数が増えると「景気回復」と言われるが、どうだろうか?
求人数が伸びているは、製造業、建設業、医療・福祉等。
いずれも日本の現状を映している業界ばかり。
これをもって景気回復とは言いがたい。

「景気」とは「モノ(サービス)が売れる」ことだと思う。
それは公共関係ではなく、また円安によって輸出が伸びることではなく、国内の民間の企業の業績が伸びていこそ「景気がいい」と言えるのだと思う。